W610Q75_78

ちょっと目を離した隙に、あーあやっちゃった…鍋が黒焦げ!人生に何度かは誰しも経験する失敗談ですね。料理はパー、残ったのは鍋の焦げ付き…気分はもう最悪です。

そんなわかりやすい失敗だけではなく、食材によっては焦げやすいものもありますし、使っている鍋やフライパンの材質によっても焦げやすさは変わります。今回は焦げ付かないようにする工夫と、焦げ付いた鍋やフライパンの対処法を合わせてご紹介します。

・焦げ付かない工夫

今アナタが使っている鍋、フライパンの材質を知っていますか?鉄製、ホーロー、アルミにステンレス。テフロン加工くらいはすぐにわかるかもしれませんね。材質によって火の入れ方を変えると焦げ付きのリスクをグンと減らすことができるんです。

まず、今ではあまり見かけなくなりましたが、鉄のフライパンなどを使っている場合は使い始めがカンジンです。実際に料理に使う前に、野菜の皮や切れ端などあまり焦げ付きにくい食材を油でよく炒めて、油をフライパンになじませることで鉄に膜を作るのがポイントです。

膜作りはこれで完了。毎回料理に使う前には、煙が出るまで空焚きをしてから油を入れると焦げつきを防止できます。この方法はステンレス製の鍋やフライパンにも有効です。

一方アルミの鍋などは熱伝導率が高いため、火を付ける前に油を入れて使用します。油が熱くなったら、火からおろして材料を入れるのも焦げを防ぐポイントです。火から外している間に熱くなった油と材料を良く混ぜて、材料に油を馴染ませてから再度火にかけるといいですよ。

また、テフロン加工されたフライパンは、できるだけ強火を避けるようにします。火力のせいでテフロンに亀裂が入ったり損傷し、加工がはがれやすくなるのを防ぐためです。ホーローも一般的に焦げにくいですが、たわしや金属製のお玉などで傷つければアウト。扱いには注意が必要です。

・材質別焦げ落とし

鉄のフライパンの場合、温度によって鉄が変形する性質を利用して、焦げ付いたフライパンを空焚きし、すぐに冷水で冷やすと焦げを簡単に落とすことができます。鉄でできていてもテフロン加工されたものにはやってはダメ。効き目がなくなってしまうのでご注意くださいね。

ステンレスの鍋なら、お酢や重曹が効果的。お酢の場合は軽く温めて(火の入れすぎに注意)、重曹なら沸騰させてしばらく放置すればゴシゴシこすらずとも焦げを落とすことができます。ただしアルミの鍋には重曹は厳禁。黒ずんでしまいます。

酸素系のキッチン用漂白剤もおススメです。ひと晩浸けたら次の日には軽い力でもスルッと落ちてくれますよ。

また、玉ねぎの茶色い皮を水と一緒に入れ沸騰させるやり方があります。これならどんな材質の鍋にも使えます。天日干しも有名ですね。焦げた部分に太陽の光が当たるようにして丸1日放置するだけです。

どちらも軽くこすって落としますが、ホーローやテフロン加工のものはこすり傷をつけないように気を付けましょう。

さらに、多少傷ついても支障がない鉄製、ステンレス、アルミなどの鍋やフライパンだったら、砂消しゴム、ペットボトルのフタのギザギザ部分、細かい目のヤスリなどで削って落とすのも手っ取り早いかもしれません。ちょっと力技になりますけどね…

いかがでしたでしょうか。最近では数百円で買えるような鍋やフライパンも多く、焦げ付いたらすぐ買い替える人も増えているようです。また面倒だからとそのまま使っている人も。

でも、調理器具をぞんざいに扱うのはちょっともったいない気がします。ちゃんと手入れをして、上手に付き合って初めて、おいしい料理が作れるというものではないでしょうか?